/
整理収納コンサルタントの春名陽子です。片付けてもすぐ散らかる…そんな思いを抱えていませんか?実は、すぐ散らかってしまうのには理由があるんです。その原因と対処法がわかれば、リバウンドしにくい家になること間違いなし。今日は、【散らかる家から脱却するための原因と対処法】についてご紹介していきます。
片付けても散らかる理由の1つが、「手放した以上にモノが増えている」という事です。
せっかく片付けても、それを上回るモノを取り入れてはいつまで経っても片付きません。
片付け=手放すことに意識がいきがちですが、実は同じくらい「増やしすぎないこと」も大切なのです。
対処法は、家に入れるモノの量を調整することです。
・賞味期限切れが多い場合は、期限内に食べられる量を買う
・使わないモノを無料だからといってもらわない
・お得さにつられて不必要なモノを買わない
このようにモノを取り入れる際の意識を少し変えてみましょう。
入口(購入)と出口(処分)の両方に着目することが重要です。
例えば、子供の成長に応じて必要なくなったモノや、過去の趣味のモノ。
押入れに眠っているというご家庭も多いのではないでしょうか?
処分保留が多くなるほど、家はモノで溢れかえります。
ライフスタイルの変化に応じて使わないモノが出てくるのは自然な事。
必要がなくなった時点で早めに家から出すようにしましょう。
眠っているモノを手放せば、「今使っていて本来しまいたいモノ」の置き場所が確保できます。
処分・寄付・買取など、手放し方が増えている分難しく考えてしまいがちですが、まずは行動。
一歩踏み出せば、何より気持ちがスッキリします。
「適正量」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
住んでいる地域や家族構成など各家庭様々なので、数で多い少ないを判断する事は出来ません。
大切なのは【把握できる量に出来ているか】ということ。
「こんなのあったっけ」「何年も使っていない」
こんな場合は、物量が管理能力を超えてしまっている証拠です。
把握できる量=適正量という意識で、まずは把握できる量にしましょう。
取り出すのに何アクションも必要だったり、見た目の綺麗さにとらわれ何でも蓋をする。
このように収納方法が複雑化していませんか?
SNSで見る綺麗な収納は片付けが得意な人の方法であって、皆に合うとは限りません。
真似する前に「自分はこの方法で続くか」を考えてみましょう。
「真似したけど自分には続かなかった」という声は、お片付けの現場でよく耳にします。
収納方法は、片付けが苦手な人こそ簡素化しましょう。
モノを家に入れすぎず、モノを家に溜めすぎない。
この大切さは書きましたが、使ったモノを元に戻す日頃の習慣も大切です。
元に戻せないのは、
・置き場所が決まっていない
・収納方法が複雑で戻すのが面倒
これらが原因として挙げられます。
全てのモノの置き場所を決め、収納方法はシンプルに。
使ったら戻すことを習慣化してみましょう。
元に戻すことで、重複買いも減らせ節約に繋がります。
いかがでしたか?
これまで、片付けてもすぐ散らかる原因と対処法をご紹介しました。
皆様のお役に立つことが出来れば嬉しいです。
この記事に関連するキーワード
この記事のライター
ライフスタイルの人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント