
/
スライムが大好きな次女。市販のものを買っていましたが、ネットで作り方を調べて作ってみる事にしました。
我が家の次女は「手触り」にこだわる子で、フワフワなぬいぐるみやすべすべした洋服のタグなどが大好きです。
スライムも初めて雑貨屋さんで買った時からとても気に入ってずっと触っているほどでした。
雑貨屋さんにはいろいろな種類のスライムがあります。香り付きのものやビーズが入ったもの、次女はすっかりスライムに夢中になってしまいました。
そんな時、子どもたちと100円ショップに出かけたらおもちゃコーナーにスライムがあるのを見つけました。
案の定次女が欲しがったのでここは気持ちよく買ってあげる事にしました。しばらくは100円ショップのスライムで満足しているようでした。
私はスライムが手作りできる事は知っていましたが作り方や材料についてなどは知らなかったので、次女にいろいろ聞いてみました。
すると、洗濯のりと水とほう砂(ホウシャ)があればできるそうで、材料を用意する事にしました。
昨今のマスク不足のため薬局で「マスク入荷未定です」の貼り紙を見てはため息をついていたので、薬局で探していたものが買えたのが妙に嬉しかったです。
① まず洗濯のり液を作ります。洗濯のり100mlを水100mlに溶かします。
② 洗濯のり液に絵の具や食紅などで色をつけます。
③ 次にホウ砂液を作ります。ホウ砂4gを水50mlに溶かします。そして、洗濯のり液にホウ砂液を少しずつ加えて素早くかき混ぜ、ほどよく固まれば完成。
このように書いてありましたが、次女の場合、まず透明なスライムを作ってからラップに水性ペンで色を塗り、それをスライムにくっつける、という方法で色をつけていました。
家には子どもたちがアクセサリーを手作りする時に使ったビーズがたくさんあったので、それを混ぜたりしていろいろなスライムが出来上がりました。
次女は透明なスライムを作るためプラスチックのカップにスライムを入れ、ラップをして数日間置いておくという事をしていました。
するとだんだん気泡が抜けていってきれいな透明のスライムになっていきました。
以上の点に気を付ければ、外で遊べない時などスライム作りを親子でやってみるのも楽しいのではないでしょうか。
この記事のライター
中島めめ
8803
アラフィフの主婦です。夫と小学生の娘二人と暮らしています。ライブドアブログにて「たくあんムスメたち。」という4コマ漫画ブログを描いております。インドア派で、できるものならずっと家に引きこもってゴソゴソやっていたいな~と思いつつ、子供たちがいるとそうもいかない日々を送っております。
ライフスタイルの人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント