
/
今回のお悩みは「毎朝、園で子どもが大泣きする」という保護者の方からの声。別れ際、子供に泣かれるときゅっと心が締め付けられ、切なくなるもの。「いってらっしゃい!」「いってくるね!」と笑顔でハイタッチしている親子を見ると、うちと何が違う!? と思ってしまいますよね……。原因は?解決方法はある??先生、教えてください!
答えてくれた先生:mamaco(元保育士、幼稚園教諭)
朝激しく泣かれると、つらいですよね。わたしの娘も同じなので、お気持ちとてもわかります。
まず、幼稚園教諭時代に経験したことをお話しますね。
年中になってもずっと泣いているお子さんを担任したことがありました。そのお子さんは、幼稚園に来てしまえば楽しく遊んでいるのですが、毎朝家を出るときに「幼稚園行きたくない」と言って登園を渋り、幼稚園に着いても泣いて母親から離れられず……という様子でした。いろいろ原因を探りましたが、特に幼稚園で嫌なことがあるわけでもなく、あの手この手を使ってもどうにもなりませんでした。そこで、臨床心理士さんに相談したところ、「お子さんにとって、登園時に泣くということが一種の儀式になっている」と言われました。なぜ幼稚園・保育園に行かなければならないのかと聞かれても、“幼稚園・保育園は毎日行くもの” ときっぱり伝えて毎日毅然とした態度で見送るように言われ、そのことを親御さんにも伝えました。その後、年中の秋ごろには渋々ですが泣かずに登園するようになり、終わりごろには元気に自ら走って登園してくるようになりましたよ!
また、ママやパパのようすによって余計に泣いてしまうこともあります。例えば、「仕事だから子どもが嫌がっても預けなくてはいけない。子どもがかわいそう」だとか、「保育園で何か嫌なことがあるのかも」だとかいう親の登園への後ろ向きな気持ちや不安を、子どもは敏感に受け取ります。体調が悪くないようであれば、どんなにお子さんが泣いていても、親は笑顔で「大丈夫! いってらっしゃい! パパ(ママ)もいってきます!」と笑顔で送り出し続けましょう。
ただし、お子さんが泣く原因が、保育園に明確に嫌なことがある場合は、それを解決しなくてはいけません。「保育室にある張り紙が怖い」「おもちゃのお人形が怖い」「お友達とうまく遊べないから嫌だ」などなど。担任の先生やお子さん自身によく話を聞いて、まずはそちらを解決するといいですよ。お子さんによっては、適当にそれっぽい言いたくない理由を言うだけのこともありますので、そのあたりは担任の先生ときちんと情報共有していくといいですね。
(文:mamaco)
※画像はイメージです
—————————<<保育園のお悩み募集中!!>>保育園・幼稚園にまつわる疑問、質問をお寄せください。Twitterで「#保育園のギモン #マイナビ子育て」をつけてツイートしてください。—————————
人気連載「教えて保育士さん」シリーズの記事はこちら>>>
関連記事▶︎「保育園の連絡帳」には何を書く?保護者必見!おすすめ記入例6つ【教えて保育士さん】▶︎イヤイヤ期の次は「4歳の壁」親子で乗り切る7つの対処法とよくあるNG対応【教えて保育士さん】▶︎言うことを聞かない子どもはこれが原因!悪化させる言動と上手な対処法【教えて保育士さん】
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
244
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント