アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

家庭学習の習慣化に成功! と思ったら元に戻っちゃった!? 中学受験家庭によくあるお悩み、解決策は?

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

自ら家庭学習できる子はグングン伸びる!小学生のうちに身に付けたい「勉強の習慣化」について、学習塾「伸学会」代表の菊池洋匡先生がお話しします。一度はうまくいったと思った習慣化が、ふとしたことで元に戻ってしまった……。そんな、とある中学受験家庭の事例を挙げながら、子どものやる気を継続させる方法について考えてみましょう。

限られた時間を有効活用するコツとは

3858912

こんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。

人間に与えられる時間は、誰しも同じ「1日24時間」。

しかし、受験生に残された「勉強時間」は決して平等ではありません。

1日に3時間勉強する子と1時間しかしない子では、残り100日の間に200時間分も学習量に差がついてしまいます。

お子さんにはできるだけ早い段階から、時間の有限性と上手な時間の使い方を教えてあげてくださいね。

……ということで、今回の記事では、私のオンラインサロン「中学受験同好会」に共有された、「学習のルーティン化による時間の有効活用」の成功事例をご紹介しようと思います。

今回の事例は、まさにこの連載のテーマである「試行錯誤」そのものです。

万人に効果的で、苦労なく簡単に成績を上げてくれる「魔法の杖」は、残念ながら存在しません。

本を読んだりネットを検索したりして、良いとされる方法を我が子に試してみても、それが我が子に効果があるとは限りません。

あなたにもきっと、そんな、うまくいかなかった経験がいくつかありますよね?

でも落ち込む必要はありません!

「みんな同じようにうまくいかなくて苦労してるんだ」

「試行錯誤することで、いつか合うやり方が見つかるんだ」

この記事を読んで、そんな勇気を持っていただければと思います。

「To DOの可視化」成功したように思えたが…

まずは、次の関連記事を読んでみてください。

お子さんの「やる気スイッチ」をONにするため、宿題や自主学習などやるべきことを可視化した小2保護者の話です。

しかし、こちらの取り組みがうまくいったと思ったのも束の間、1か月程度でできなくなってしまったそうです。

そこで、お子さんともう一度話し合い、改善策を模索しました。

学習に関係ない「面倒くささ」を簡略化

まず「どうしてやらなくなってしまったのか?」ということを聞いてみると、自分でホワイトボードに書くのが面倒だということでした。

そこで、ボードに手書きする手間を省くため、勉強の種類別のマグネットを作成したそうです。

これにより一時はうまくいきましたが、また2週間くらいでやらなくなってしまいました。

さらに話し合いを行うと、数種類のマグネットを使い分け、貼り付ける作業は面倒だと子どもが感じていることがわかりました。

そこで、計画は再見直し。

するとその頃には、やるべき宿題の全体像が、本人もわかってきたこともあり、「『自分で1週間の計画を立てて、それをあらかじめ印刷しておく』というやり方で進めたい」という希望が子ども自身の口から出てきました。

そして、その印刷物に「宿題を何枚やったのか」だけをマーカーで書く形式にしました。

紆余曲折の結果、正答率がアップ!

このような経緯で勉強を毎日のルーティンにしたところ、黙々とこなすようになりました。

そして、やったことを数字で書くだけで済むため、計画立案する必要がなくなり、子どもはとても気楽になったようです。

ストレスなく、毎日のルーティンをこなせる環境が整ったことで、朝ドリルの正答率アップという形で、効果があらわれてきました。

取り組み前の平均点は76.5点でしたが、取り組み後の平均点は92点に。15点以上ものアップです。

202211nobinobi case study

主役は子ども!形にこだわらず、親の理想を捨てる勇気

親御さんは、「本当は『毎日何をやるのか』を考えた上で、計画を立ててほしかった」と語ります。

ですが、いちいち計画を立てることを思い切って捨て、お子さんが考えた計画を印刷し、ルーティン化を優先しました。

その作戦は見事にはまり、結果に繋がりました。

学習量が増える高学年になったら、臨機応変に計画を立ててもらうことに再チャレンジしたいと考えているそうです。

ホワイトボードに計画を書き込むやり方は、一度はうまくいったやり方でしたが、それがうまくいかなくなったときには、その形にこだわらずに、本人の様子を見ながら形を変えていけたのも良かったですね。

学習のルーティン化。実現の秘訣は柔軟さ

ということで、10月に紹介した事例の後日談でした。

一時はうまくいっても、それがしばらくするとうまく機能しなくなってしまうことはよくあります。

「新鮮さがなくなり、つまらなくなる」「達成感が薄れていく」など原因はさまざま。

何だって習慣化されると、「嫌だな」「つらいな」といった気持ちを段々もたなくなり、当たり前に行動ができるようになってきます。

ただ、一方で、当たり前だからこそ面白さや嬉しさが薄れてしまうという面もあるんですね。

今回ご紹介したケースでも、慣れてくることで前向きな気持ちが薄れ、面倒くささだけが残ってしまったのではないかと思います。

ここで素晴らしいのが、同じ方法を無理やり継続させようとするのではなく、子どもの気持ちに寄り添って、余計な負担を軽くしようと取り組んだことですね。

そして、その結果として、勉強をルーティン化するというゴールにたどり着きました。

本来は「頑張ってルーティン化を目指し、ようやくたどり着くもの」なのですが、意図せずそこにたどり着いてしまったのが面白いなと感じました。

ルーティン化のおかげで、通い始めたばかりの頃は終わらせられなかった塾の宿題も、今は全部こなせるようになってきたそうです。

あなたのご家庭でも、こうした感じでお子さんの意見も聞きながら、良い勉強への取り組みができるようにしてあげてください。

そして、しっかり勉強時間を確保できる子に育てていきましょう。

それでは、今月も試行錯誤、頑張ってくださいね。

中学受験ナビの連載『親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる』の記事を、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています。元の記事はコチラ


関連記事



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録