
/
保育園の送迎に寝かしつけまで、平日はずっとワンオペ状態。パパは残業もするし、飲み会だって行く……。こんなモヤモヤを抱えるママも少なくないのでは?
先輩ワーママたちはどんなことに悩みどう解決していったのか……?
フルタイム・時短勤務・フリーランスなど、さまざまなスタイルで働く先輩ワーママたちのリアルな体験談と「あの時知っておきたかった!」をまとめた1冊。 書籍『先輩ワーママと考える 仕事と育児のちょうどいいをみつける本』(ハガツサ)から一部抜粋してお届けします。
今回は、育児の負担がママばかりに!?『ママの自分時間がない問題』についてご紹介します。
送迎、荷物準備、残業調整……飲み会だって行けない
✅ 育児って、本当にたいへん。名もなき育児の積み重ねで自分の時間が削られる
✅ 時短勤務で送りも迎えも行って、ワンオペで寝かしつけて、保育園の荷物準備をして、気がつけばもうこんな時間。ここから残務をやるのか……
✅ 飲み会や残業も当たり前に私が断ってるけど、パートナーは「明日、飲み会」「今日残業で遅くなるね」のLINEで済んでるのは不公平じゃない?
✅「働くスーパーママの時間割」という記事に、「朝4時起きで掃除洗濯お弁当作り」と書いてあったんだけど、そんなの毎日できないよ
脱バイアス時間は有限。なにもかもママ1人でやるなんて1日24時間じゃ絶対に足りない!
正しく知るみんながみんなスーパーママではないし、自分だけプライベートを犠牲にするのは不健全だし長続きしません
対処するママ自身、納得できる仕事時間や自分時間を持ちながら、家事や育児をチームで運営する「しくみ」を作ることが肝心
ベビーシッターサービスの利用の仕方は以下の3つです。
『先輩ワーママと考える仕事と育児のちょうどいいをみつける本』(ハガツサ)より
一時預かり事業とは、自治体が提供する保育サービスです。「保護者の出産・病気・冠婚葬祭、習い事、ショッピング、美容院などのほか、育児疲れで子どもからちょっと離れたいときなど、理由を問わず利用できる」のが特徴。
児童館や認可保育園などで実施されているケースが多く、保育料も1時間数百円と安価なものが多いのも特徴です。ただ、その分、予約が激戦になる地域もありますので、活用したい場合は早めに調べておくようにしましょう。
お住いの自治体のホームページに「一時預かり事業」「一時預かり保育」のページがある可能性が高いので、実施場所や申し込み方法について調べてみましょう。事前に登録が必要であったり、予約も電話でOKのところもあれば、直接窓口に用紙を提出しなければいけないところなど、ルールや使用方法はまちまちです。
※自治体や施設によっては、就労や通院などの利用理由を要件としていることもありますので、詳しくは自治体又は実施施設へ直接お問い合わせください。
生後半年くらいから通える習い事は意外とあるので、ぜひ探してみましょう。年中までは親も一緒に参加する必要がある習い事がほとんどですが、年長になるとほとんどが「送り迎えだけでOK」になります。子どもが習い事中の1時間でもゆっくり自分の時間を取れるのはいい息抜きに。人気の習い事や土日のクラスは早くから枠が埋まりがちです。1人で通わせられる年長を待ってから入れようと思ったら、下からの持ちあがりで枠が空かないというケースもしばしば! 行かせてみたい習い事があったら、未来の自分時間確保もかねて早めに始めてみるのもおススメです。
ママが時短を取りやすく、会社でも気を遣ってもらいやすい環境にいがちなことから、ママの復職直後は「ママが送りも迎えも行って、さらに寝かしつけまでワンオペ」という、完璧に無理のある分担でスタートしてしまうケースが実はとっても多い!
これから復職予定の人はぜひ事前に現実的な分担を話し合ってみて。家族内での分担だけでは難しい場合は上述の外注サービスの導入も視野に入れましょう。
パートナーが激務で分担が難しい、外注もなかなかお願いしにくいママは
●時短勤務にシフト、もしくは時短勤務時間をさらに繰り上げて、時間を作る
●転職して、在宅勤務や裁量労働が可能な仕事を選んで勤務の自由度を上げる
など、自身の働き方を見直した人も。
続きは書籍でお楽しみください。
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
166
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント