
/
コスメコンシェルジュ・元美容部員のIkueです。眉はなりたいイメージや印象を変えたり、パッと顔を見た時に時代の流れを感じたりとすごく重要なパーツですよね。眉メイクを失敗してしまっただけいつもと違う雰囲気になった・1日ブルーだった…なんてことはありませんか?それ実はまちがった眉メイクをしているせいかも。今回は、垢抜けたいならやめてほしい眉メイクの落とし穴についてご紹介します。
眉は難しいパーツの1つ。しっかり描いていこうと眉に集中しすぎると力が入ってしまうと濃く描きすぎてしまったり、やりすぎ眉メイクになっている人が多いんです。メイクをしていて一度は「しまった!描きすぎた」と思ったことはありませんか?
眉メイクを仕上げる時は、描きすぎないようにするのがポイント。しっかり仕上げようとすると力が入りすぎてしまい余計に濃すぎる仕上がりになってしまいます。
眉を仕上げる時はふんわりするようにアイテムを使い分けてみましょう。アイブロウペンシルだけで描かずにアイブロウパウダーを活用してふんわり仕上げていくと垢抜け眉が作りやすいですよ。
アイブロウパウダーで眉を整えていき、それでも描き足りない薄い部分があればアイブロウペンシルやアイブロウペンで毛を1本1本描くように足していきます。
最近は自眉を生かしたふんわり眉がブームですよね。でも自眉がしっかりある人や髪の色が明るい人は、自眉そのままだと垢抜け感がなく芋っぽさのある眉に見えてしまうことがあるんです。
描き足すだけの眉メイクではダサ見えしてしまうので注意が必要です。自眉を生かしてふんわり垢抜け眉を作りたい人はアイブロウマスカラを使って毛の色を明るく見せてみましょう。
より明るい眉メイクにしたいなら眉用のコンシーラーで色を消すのもおすすめです。コンシーラーを使って色を消してからアイブロマスカラを乗せるとよりはっきりした色になり今っぽい薄眉に仕上がります。
おすすめなのはこちらのCANMAKEのコンシーラーブロウマスカラです。
眉を作りこもうとすると整えすぎてしまって「描きました!」というような人工的な眉になりがち。絵に描いたような眉になってしまうとパッと見ただけで目線が眉にいってしまったり、違和感を感じるメイクになってしまいます。
眉を描くときはグラデーションを意識するようにします。眉は眉頭が薄く、眉山〜眉尻にかけてが濃くなっています。このグラデーションが頭に入っていないと一直線に濃淡のないのっぺり眉になってしまいます。
自眉がしっかりある人は眉頭はほぼ触らなくてもOK眉山〜眉尻にかけて描き足す程度で大丈夫です。気にしすぎてあれもこれもと描いてしまうとのっぺりと立体感のない眉になってしまうので注意しましょう。
・セザンヌ 超細芯アイブロウ
・キャンメイク ミックスアイブロウ
・キャンメイク コンシーラーブロウマスカラ
今回は垢抜けるための眉メイクについてご紹介しました。
眉メイクの落とし穴、はまっていたという人はいませんか?眉メイクは失敗の原因がわかれば改善することが可能です。明日のメイクからぜひ試してみてくださいね!
この記事のライター
コスメコンシェルジュ
Ikue
5202
メイク・エステ・ネイル・皮膚学・栄養学など2年間美容の事をトータルで学び卒業時には成績優秀賞を受賞。卒業後は国内メーカー美容部員として勤務。登録販売者、コスメコンシェルジュ、色彩検定3級、アドヴァンスメイク検定、JNAネイル検定3級、サービス実務検定2級と美容に関する資格を多数取得。現在は三児の母として毎日育児に奮闘中!
ビューティの人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント