/
政府広報オンラインが「熱中症のチェックと応急処置方法」についてTwitterで注意喚起しています。
気象学的には春に分類される5月ですが、近年では5月でもムシムシと汗ばむ暑さを感じる機会が増えてきました。
5月17日には全国の299地点で30度以上の真夏日が観測されており、いよいよ「熱中症」への対策が必要な時期に入ったというのは体感だけでなく、データからも納得できます。
実は熱中症は5月から多く発生しており、体が暑さに慣れていない時期は例年、熱中症による救急搬送者や死亡者数が急増する傾向にあるといいます。
この状況を受け、政府広報オンラインのTwitterでは「熱中症のチェックと応急処置方法」について注意喚起しています。
脱水症は熱中症のリスクを高めるといわれていますが、人間の体重に占める水分量は子供の方が多いとされています。
・新生児:約80%・乳児、幼児:約65~70%・成人:約55~65%・高齢者:約50~55%
これを見ると、新生児や乳幼児は水分量が多いので熱中症にかかりにくいと誤解される方も多いですが、むしろ熱中症を引き起こしやすいと言われています。その理由を2つ解説します。
乳幼児は汗っかきなイメージですが、大人に比べ汗腺の発達が未熟で、暑さを感じてから汗をかくまでに時間がかかるため、体温をすぐに下げられません。また、体に占める水分の割合が高いため、外気温の影響を受けやすく、自分の体温よりも温度が高い場所では、短時間で体温が急上昇するので注意が必要です。
大人よりも身長が小さい子供にとって、地面からの照り返しは大きく影響します。大人にとって32度の感覚でも、子供の顔の高さではさらに高い35度の感覚と考えるといいでしょう。歩いている時だけでなく、子どもをベビーカーに乗せて外出するときにも注意が必要です。
どんなに注意をしていても、お子様の体調によっては熱中症になってしまうこともあるかもしれません。そんな時のために熱中症の症状と対策を知っておきましょう。
Ⅰ度(軽症)現場での応急処置が可能主な症状は、めまい、失神、筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り)、大量の発汗など
Ⅱ度(中等症)病院への搬送が必要主な症状は、頭痛、気分の不快、吐き気、おう吐、力が入らない、体がぐったりする(熱疲労、熱疲弊)など
Ⅲ度(重症)入院・集中治療の必要主な症状は、けいれん、意識がなくなる、歩けない、刺激への反応がおかしい、高体温(熱射病)など
Ⅱ度(中等症)以上では病院への搬送が必要になるので、お子様の症状が上記に該当する場合は迷わず救急車を呼びましょう。
上記はあくまで応急処置です。ぐったりしていたり会話ができなかったりする場合は迷わず救急車を呼びましょう。
「症状と対策を理解できた!」とは言っても、もし我が子が目の前で熱中症になったらパニックになってしまう可能性があります。
いざというときのために、環境省の「熱中症予防情報サイト」で公開されている、応急処置における簡単なチェックシートを確認しておきましょう。
このチェックシートに沿って判断すればパニックにならずにすむはず。もしもに備えてスマホに保存しておきましょう。
一番大切なことは「熱中症を未然に防ぐこと」ですよね。最後に、熱中症を未然に防ぐために活用できる「暑さ指数」をご紹介します。
暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ① 湿度 ② 日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境 ③ 気温の3つを取り入れた指標です。暑さ指数(WBGT)が28(厳重警戒)を超えると熱中症患者が著しく増加します。
(環境省「熱中症予防情報サイト」より)
熱中症には気温以外の条件も大きくかかわっているということですね。
ちなみに、翌日の暑さ指数の値が33以上と予測された場合、前日17時頃と当日5時頃、対象都道府県に対して気象庁と環境省から「熱中症警戒アラート」が発表されるので、チェックしておくとよいでしょう。
お子様とお出かけする予定日の前日と当日朝にチェックするようにしましょう。もしアラートが出ていた場合は、不要不急の外出は控えたり、自宅で過ごす際もクーラーで涼しくして過ごしましょう。
2022年は6月下旬に本州で初めて熱中症警戒アラートが発令されています。2023年もそろそろ本格的に意識しておきたいですね。
(文:神戸大地 薬剤師/メディカルライター、監修:甲斐沼 孟 先生)
参照)政府広報オンライン:熱中症は予防が大事!熱中症警戒アラートを活用して、十分な対策をとりましょう環境省:熱中症警戒アラート
この記事の監修ドクター 医師甲斐沼 孟 先生 TOTO関西支社健康管理室産業医大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医/大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医 /国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員 /大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師 / 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医員 / 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長を務めたのち、現職。
※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました
※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます
この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
3473
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント