アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

「死ね!」と言われた教師が「えらい!」と褒めた理由…物を投げる・暴言を吐く子へ大人はどうすればいい?

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

通常学級に通う小中学生の中で、発達障害の可能性がある子は8.8%いるとされています(2022年、文部科学省調査)。そんな特性がある子どもたちへの対応をまとめた「発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル」(講談社)は、親としての“気づき”が満載です。

発達障害がある子、その可能性がある子、そうでない子……いろいろな子どもたちがいますが、「我が子のいいところを伸ばしたい」と思う気持ちは全ての親に共通しています。そんな方に知っていただきたいことを、元小学校教諭で現発達支援コンサルタントの小嶋悠紀氏の解説でお届けします。

第七回の今回は、「乱暴な言葉をぶつける子に」「大人に『やって』とせがむ子に」についてです。

わざと肯定して「意識を変える」

P178 1

P178 2

画:かなしろにゃんこ。「発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル」より

このマンガのような子は実際にいました。なぜ「死ね」と言うに至ったのか、原因はわかりません。ふつうなら「そんな言葉を使うのはやめなさい!」と叱る場面ですが、それではカウンターの応酬が始まる可能性もありました。

ですので私は、あえて肯定的な言葉を返すことにしました。「死ね死ね!」と言った子を、次のようにほめたのです。

「友達に言っちゃいそうなところを、先生に言ったところがえらい!」

すると、反応が意外だったので、子どもは面食らってキョトンとします。

その瞬間、怒りが途切れますが、そこがチャンスです。すかさず「どうしたのか教えてくれる?」と問い、穏やかな会話へと導くことができました。

類似の方法としてユーモアで返す方法も覚えておいてください。

以前、授業中すぐ「飽きた!」と言いだす、こだわりの強い子を担当していたことがあります。あるとき、また「飽きた!」が出たのですが、私はこう返しました。

「う〜ん、どちらかというと『青森』かな」

「飽きた」を県名(秋田)に見立ててダジャレで応じたわけですが、子どもが大笑いして気持ちが切り替わり、落ち着いて次の学習に向かうことができました。

子どもの感情に大人が巻き込まれないようにすれば、こんな対応もできるのです。

本人に行動を「選択」させよう

P184 1

P184 2

画:かなしろにゃんこ。「発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル」より

右のマンガのような出来事は、特別支援学級でも起きたりしますが、「大人が代わりにやってあげる」のは、いい対応とは言えません。子どもが〈暴れれば大人がやってくれる。自分が決定権を握れる〉と誤学習してしまうからです。

些細なことかもしれませんが、こういう場面で子どもに譲歩するのはやめましょう。

「毅然と対応すること」が必要です。

ただし、まずは子どもが落ち着くのを待ってください。イライラしてコップを投げだした子に、すぐ片づけさせようとしてもうまくはいきません。

望ましい行動を学習させることも不可能です。私だったら、次のようにします。

まず、子どもが少し落ち着いたところで、私が床に落ちたコップを拾います。それを子どもの前に提示して、次のように言って選択させるのです。

「自分で片づけますか?それとも先生と片づけますか?選んでいいよ」

どちらを選ぶかは子ども次第ですが、これで子ども自身が片づける状況をつくりだせるわけです。

ポイントは、子どもに選択させている点にあります。「片づけなさい」という指示を受け入れられない子でも、選ばせることで、大人が決定権を維持したまま、子どもの主体的な選択で望ましい行動へと誘導することができるのです。

書籍『発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル』について

\教えたいことが確実に届く! 子どもが変わる! 成長する!/

これまで2000人を超える人の支援に関わってきた特別支援教育のエキスパート・小嶋 悠紀氏が送る「支援スキルの大全集」。イライラ、パニック、暴言・暴力など、解決の難しい問題にも効果があります。

✅ こだわり行動を終わらせて、切り替えてもらうコツ✅ パニック寸前になっている子の見分け方✅ 怒りの爆発を防ぐために、最初にかけたほうがいい一言✅ 順番を守れない子に、順番の守り方を教える方法✅ 不安を募らせがちな子との向き合い方✅ 反抗的な言動を口論に発展させない「返し方」

など、多くの発達障害・グレーゾーンの人と関わるなかで磨き上げられた、子どもたちへの「声のかけ方」「接し方」、そしてアセスメントの100の方法が紹介されています。

 e7 b4 b9 e4 bb 8b e7 94 bb e5 83 8f

<2児の母・マイナビ子育て編集者が読んでみた!>事例がとても具体的にわかりやすく漫画やイラストで描かれており、「あーこれはやりがち」「こうすればよかったのか!」と反省しつつ、気づけば夢中で読んでいました。夫に共有したいページに付箋を立ててたら、本が付箋だらけに……!! イライラや不安を抱きつつ、手探りで子育てしている保護者にとって救いとなるヒントに溢れた一冊です。

著者|小嶋悠紀氏について

1982年生まれ、株式会社RIDGE SPECIAL EDUCATION WORKS代表取締役、発達支援コンサルタント、元小学校教諭。信州大学教育学部在学中に発達障害がある人を支援する団体を立ち上げ、代表を務める。卒業後は長野県内で教員を務めながら、特別支援教育の技術などをテーマに全国で講演を実施。県の保育士等キャリアアップ研修や、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の養護教諭むけの研修なども担当する。2023年より現職。直接の指導や支援会議への参加を通じてこれまで2000人をこえる子どもの支援に関わり、センサリーツール「ふみおくん」の開発にも携わった。おもな著作に『発達障がいの子供を教えてほめるトレーニングBOOK』『小嶋悠紀の特別支援教育 究極の指導システム1』(教育技術研究所)などがある。■Instagram:@oshietekojit



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録