整理収納コンサルタントの春名陽子です。キッチンは調理道具・ストック食材・食器など様々なモノが集まり、家の中でも煩雑になりやすい場所ナンバーワン。毎日使う場所だからこそ、片付いていてお料理がしやすいキッチンにしたいですよね。そこで今回は、片付いたキッチンにするための5つのコツをご紹介していきます。
整理収納アドバイザーの鈴木久美子です。がんばって片づけているつもりなのに、いつもなんだかスッキリしない、と思う事ありませんか?整理収納アドバイザーとしてお客様のご自宅をご訪問している中で、お片づけに悩む皆さんが、共通してやってしまいがちなことがあります。今回は、これをやめたらラクになった!という片づけのポイントをご紹介します。
人生を変えるお片付けアドバイザーの上野景子です。最近は整理収納アドバイザーと一緒に片付けを進める方も少しずつ増えて来たように思います。それでも、1人で進めたい!知らない誰かに自宅を見せるのは抵抗がある!という方もきっとまだまだ多いはず。そこで今回は、1人で進める時に絶対やってはいけない片付け方を3つ紹介します。これを知っているだけで「終わらない片付け」から卒業できる日が来るかもしれません。
こんにちは!整理収納アドバイザーの大森智美です。“みんなはどんな風にキッチンの収納使っているの?”と思ったことがある方も多いはず。他の人のキッチン収納は気になるものの、なかなかじっくり見る機会はないですよね。今回は自宅セミナーも開催している整理収納のプロが、どんな風にキッチン収納を使っているのかをお見せしちゃいますね!
整理収納コンサルタントの須藤昌子です。掃除しようと思っても、片付けようと思っても、なかなか動けない。そんなズボラさんに向けて、最近よく目にするさまざまな種類のフックの活用術をご紹介!「私ってズボラだったっけ?」と感じるようなフックワザを伝授します。
整理収納アドバイザーのむらさきすいこです。「あれ忘れた!」「これ取ってきて!」と、毎朝出かける時に玄関でバタバタしていませんか?そのバタバタ、収納を工夫すれば解決するかもしれません!今回は、スムーズに出かけられる玄関の整理収納法を4つのステップでご紹介します。
こんにちは!3児母で整理収納アドバイザーの青山あきよです。身の回りをスッキリさせたいけれど、どこからやったらいいのかわからない方必見!すぐに取り掛かれて効果を実感しやすいところなら、モチベーションをキープしたままできますよ。片付けのハードルがグッと下がる、座ったままでも片付けられる場所を3つご紹介します。
整理収納コンサルタントの須藤昌子です。おうちの中に収納場所がきちんとあるのにうまく使えず、ストレスに感じている方は意外と多いのではないでしょうか。取り出したり、戻したりが面倒な収納は散らかりの原因にもなりますし、その散らかった光景がさらに自分の気持ちのイライラにもつながっていってしまい、良くない連鎖が起こります。今ある収納を上手に使う事が出来れば、散らかった光景からも、イライラからもさよなら出来て...続きを読む
整理収納アドバイザーの田中ゆみこです。皆さんは「片づけのメリット」と聞くとどのようなことを思い浮かべますか?片づけたいな…とは思っているけれど、時間がない、なかなかモノが手放せない…という方にぜひ知っていただきたいのが「片づけのメリット」です。今回は、聞くと片づけたくなる「片づけのメリット」を5つご紹介します。
こんにちは!3児母で整理収納アドバイザーの青山あきよです。きれいにしておきたいけれど、ついつい後回しにしがちな家事ってありますよね。溜まった汚れや物を見るに見かねて、よしやるぞ!と意気込んで片付けるよりも、ひとつひとつを小さな習慣にしてお家を整えませんか。無理なくきれいをキープしたい方必見!すぐに真似できる“ながら家事”をまとめました。
人生を変えるお片付けアドバイザーの上野景子です。今までたくさんのお宅を見て来ましたが、片付いている家とそうでない家には大きな違いがありました。その代表的な3つの違いを紹介します。自宅をもっと片付けたい!と感じている方は、まずこの3つを意識してみてください。
整理収納コンサルタントの須藤昌子です。片付けをする時には必須というほど活躍の場が広がり、さまざまな色や形を目にすることが多くなった「ファイルボックス」。皆さんのおうちにも、1つはあるのではないでしょうか?そんなおなじみのファイルボックスの使い方をプロ目線でご紹介します。
こんにちは!整理収納アドバイザーの大森智美です。お片付けのプロと聞くと、ずっとお片付けが得意で好きだったんだろうな…と思う方も多いかもしれませんね。実は、整理収納アドバイザーとしてお仕事している方も、「元々片付けが苦手だった」という方は多いのです。私もそのひとり。今回は片付けが苦手だった私が「片付けて良かった!」と思ったことをお伝えしていきますね!
整理収納コンサルタントの春名 陽子です。いざ片付けよう!と思っても、「どこから片付けたらいいかわからない」「なかなかモノが減らない」と悩んだことはありませんか?そこで今回は、誰でも無理なく始められ、お片付けが楽しくなるような「片付け上手になるための5つのヒント」についてご紹介していきます。
整理収納コンサルタントの春名 陽子です。外出先から帰宅し、バッグやポスト投函されたチラシがいつまでも片付かない…こんな経験はありませんか?少しの努力と仕組みを設ける事で、帰宅後スッキリとした家にする事ができます。そこで今回は、「バッグの定位置の決め方」と「散らからない5つの仕組み」について紹介します。
整理収納アドバイザー のむらさきすいこです。いよいよ師走を迎えて慌ただしく過ごしている人が多いのではないでしょうか。今年も片付けられなかった…と嘆くのはまだ早い!今回は「年末に片付けるといい場所3選」をお伝えします。住まいの広範囲は難しくても、ポイントを絞ればまだ年内の片づけは間に合いますよ!
こんにちは!3児母整理収納アドバイザーの青山あきよです。片付けたいけど片付かない…そんなお片付け迷子から片付けのプロへチェンジした筆者が、“片付けられる人”と“片付けられない人”の大きな違いをお伝えします。ポイントをチェックして今日から片付け上手に一歩近づきましょう!
整理収納アドバイザーのmaikoです。家のあちこちを片付けたいけれど、どこから手をつけていいかわからない…。そんな場合には、キッチンから片付けをスタートさせるのがおすすめです。今回は、キッチンから片付けをスタートさせたい理由と、片付けの手順をご紹介します。
私は整理収納アドバイザーとしてたくさんのご自宅にご訪問し、片づけや収納の悩みを解決しています。皆さんそれぞれ工夫して、片付け・収納をしていてもすぐに散らかってしまい、思うようにスッキリできずに悩んでいらっしゃいます。今回は、片づけがうまくいかずに悩んでいる人たちがやってしまいがちなNG収納事例を、お客様事例を交えてご紹介します。
整理収納アドバイザーのhanaです。キレイに整えたはずなのになんか使いづらい、すぐリバウントする…。もしかしたらそれは「NG収納」かもしれません。今回は「NG収納」の例を通じて、その理由と解決するためのコツをご紹介します。お片付けが苦手な人も、ちょっとしたコツでお片付け上手になれますよ!
もっと見る
関連する人気キーワード
新着
カテゴリ