
/
コロナウイルスが猛威を振るう今、やはり感染予防には「手洗い、うがい」が基本ですよね。外出先でも小まめに手洗いをしておきたいところですが、場所によっては石けんが置いていない場合も…。そこで今回は、家にあるもので簡単にできる「紙石鹸」の作り方をmichill編集部がご紹介!お出かけの際に携帯してみては?
外出先でも、徹底したいウイルス対策。今回は持ち歩きに便利な「紙石鹸」の作り方をご紹介します。
紙石鹸を携帯しておけば、外出先のトイレに石鹸が置いてなくても、しっかり手洗いできますよ!
・キッチンペーパー
・ハンドソープ
・へら(ハンドソープを広げるように塗れるもの)
・トレー(キッチンペーパーを広げて置けるもの)
紙石鹸作りに必要な材料は、「キッチンペーパー」と「ハンドソープ」のふたつのみ。ハンドソープは液体タイプでも、泡タイプでもOKです(今回は泡タイプのハンドソープを使用します)。
ちなみにキッチンペーパーは薄手より厚手タイプのものがおすすめです!
それでは順を追って、紙石鹸の作り方を見ていきましょう。
① キッチンペーパーをトレーに敷いて、へらを使ってハンドソープをまんべんなく塗っていきます。両面にしっかりと塗りましょう!
② 塗り終わったら乾燥するまでキッチンペーパーを干しておきます。洗濯ばさみがじゃらじゃらついた物干しハンガーがあると便利ですよ。
③ しっかり乾いたら携帯しやすいサイズにはさみでカットしていき、保管用のケースや容器に入れます(筆者は名刺入れをケース代わりにしています!)。
上の3STEPで紙石鹸作りは終了!どの家庭にもある材料や道具だけを使うので、誰でも簡単に作れますよ♡
できあがった紙石鹸は水に濡らして手の上でこすると、しっかりと泡立ちます。泡立ちが物足りない場合は、紙石鹸を2~3枚まとめて使ってみてください。
キッチンペーパーは水に溶けないので、使用後はゴミ箱に捨てるようにしましょう。
今回は紙石鹸の簡単な作り方をご紹介しました。
紙石鹸はキッチンペーパーにハンドソープを染み込ませ、乾燥させるだけで簡単に作れるんです。これがあれば、外出先の手洗いもばっちりですよ!
手軽に携帯できる紙石鹸作り、この機会にぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
この記事のライター
michill ライフスタイル
150282
楽しく節約、お得なことに目がないアラサー女子です。100均、300均、コンビニなどを日夜パトロールして、収納アイテムやキッチングッズなど、身近なお店の便利でお得な商品を紹介します。
ライフスタイルの人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント