
/
美容ライターの遠藤幸子です。マスクをして外出する生活が当たり前になり、コロナ禍前とは様変わりしたことがいくつかあります。そのひとつが、メイクのルール。今回は、マスク着用に合わせてアップデートしなければ老けて見える可能性があるNGメイクを紹介します。
コロナ禍前のメイクルールとして、ファンデーションの色は顔の色ではなく、首の色に合わせて選ぶというものがありました。
しかし、この一般常識化したメイクルールも、マスクを着用すると顔が暗く見えることから、今では変えたほうがいいルールと言えます。顔が暗く見えるということは顔がくすんで見え、疲れた印象に見えるなどして老けて見える可能性があるからです。
では、どのようにしてファンデーションの色を選べばいいのでしょうか。
マスクを着用する必要性を意識するなら、ファンデーションの色は明るめのものを選ぶのがおすすめです。
たとえば、首の色よりも顔の色のほうが白かった場合、顔の色に合わせてファンデーションの色を選びましょう。
顔の色が首の色よりもかなり明るい場合には、首にトーンアップ効果のある無色のUV下地を塗り、フェイスラインにシェーディングを入れましょう。そうすると、マスクを外した時に顔と首の境目がクッキリしてしまうのを避けることができます。
「メイクは引き算が大切。」そんな言葉をよく耳にするのではないでしょうか。実際のところポイントメイクのすべてが主役になっても、脇役になっても、アンバランスになってしまいます。
そのため目元か口元などどこかにポイントを置き、それ以外は控えめにメイクをするなどバランスを取るというのが、コロナ禍前のメイクルールでした。
しかし、マスクで顔の下半分が隠れてしまうと、メイクの主役は自ずと目元になります。
それにも関わらず口元にポイントを置いてアイメイクを薄盛りに仕上げると、ぼやけた印象に見えるだけでなく、目元のたるみが目立つなどして老けて見える可能性があります。
そのためコロナ禍では常に目元にポイントを置いたメイクを心がけ、そこから頬や口元のバランスを取るメイクをしましょう。
チークの入れる位置には諸説ありますが、笑った時の頬の高い位置に入れるというのが鉄板のメイクルールでした。しかし、マスクを着用していると、その部分がちょうどマスクで隠れてしまいます。
チークを入れると血色感やツヤが出てマスクを着用していても、顔をイキイキと見せるのに役立ちます。そのため老けて見えるのを避ける意味でも、マスクの上からチークがチラリと見えるのが理想です。
そのためマスクの大きさやデザインにもよりますが、チークは笑った時の頬の位置より少し高めを意識しましょう。
いかがでしたでしょうか。今回は、コロナ禍前と同じメイクでは老けて見える可能性があるNGメイクをご紹介しました。この機会に当たり前に続けているメイクルールを見直して、マスクメイクに適したものにアップデートしましょう。
この記事のライター
アンチエイジングアドバイザー/スキンケアアドバイザー
遠藤幸子
7407
日本抗加齢医学会正会員、アンチエイジングアドバイザー、スキンケアアドバイザー。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインファマーシャルなどに出演するほか、美容ライターとしてコラムの執筆やコスメブランドの広告などの執筆活動を行う。できるだけナチュラルな方法でできるアンチエイジング法を日々模索し、豊富な自己体験を元に日々情報を発信中。
ビューティの人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント