
/
美容ライターの遠藤幸子です。目の下のクマ、シミ、ほうれい線などカバーしたい肌悩みは誰にでもあるはず。そんな時こそコンシーラーやコントロールカラーの出番!ファンデを厚塗りすることなく肌悩みを自然にカバーすることができます。今回はプチプラコスメの中で筆者イチオシのコンシーラー&コントロールカラーをご紹介します。
頑固なクマにはオレンジ色のコントロールカラーを使うのがおすすめです。血色感で気になるくすみをカバーして健康的な印象に見せてくれます。
こちらの商品はチップタイプ。そのままピンポイントで塗ってスポンジで叩き込むようになじませれば、手を汚すことなく使用できます。
みずみずしいテクスチャーで軽やかに肌の上でのびていき、なじみます。目元は乾燥しやすく、動きのある場所ですが、塗っている間中乾燥することも、ヨレることも、ひび割れることもありません。
肝心のカバー力ですが、化粧下地の後にこちらのコントロールカラーをなじませ、ファンデ、フェイスパウダーと重ねると目の周りのくすみはかなり目立たなくなります。
こちらの商品だけではカバー力が物足りない時には、ファンデの後フェイスパウダーの前にベージュ系のコンシーラーを重ねるとさらにカバー力はアップします。
色だけでなく、光をうまく操ることも影やくすみを消すには最適です。筆者がほうれい線や目元のくすみのカバーに使っているのは、こちらのコンシーラー。
ハイライトとしても使用できる商品で、色による補正効果だけでなく、パールが配合されているので光を味方につけて影やくすみを飛ばしてくれます。
また、筆ペンタイプなので、動きの出る小鼻の横やほうれい線、目元にも塗りやすいです。保湿力と密着度も高いので、ヨレたり、ムラになったり、ひび割れることもありません。
ほうれい線カバーに使う時にはほうれい線に対して垂直に数本線を入れ、それをスポンジなどでなじませていきます。
使うタイミングとしては、ファンデの後フェイスパウダーの前がおすすめです。そうすると、この通りほうれい線も自然にカバーしてくれます。
韓国のコスメブランド「ザ・セム」の大ヒット商品。チップタイプのコンシーラーで、速乾性があるうえ、ヨレたり、ひび割れたり、崩れたりしないのがお気に入りのポイントです。
かなりカバー力が高いので、筆者は専らニキビ跡や小鼻の赤みカバーに使っています。多く塗りすぎず、しっかりとなじませれば、自然な仕上がりになります。
筆者が愛用している#1.5 ナチュラルベージュは、明るめのベージュです。
筆者の肌にはピッタリのカラーで、上の画像のようにチップでピンポイントで塗って、塗りすぎないように使っています。
使う順序としては、ファンデの後フェイスパウダーの前がおすすめです。そのような使い方をしたビフォーアフター画像は下の通り。
気になるニキビ跡や小鼻の赤みをしっかりとカバーして美肌度が上がっているのがご確認いただけるのではないでしょうか。
なお、画像の商品は、並行輸入商品のためパッケージが国内で展開しているものと若干異なります。ご注意ください。
今回は、目の下のクマ、シミ、ほうれい線などを自然にカバーしてくれる、筆者イチオシのコンシーラー&コントロールカラーをご紹介しました。気になる商品があれば、この機会にぜひお試しください。
※記事内の商品価格は筆者購入時の価格です。
この記事のライター
アンチエイジングアドバイザー/スキンケアアドバイザー
遠藤幸子
7411
日本抗加齢医学会正会員、アンチエイジングアドバイザー、スキンケアアドバイザー。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインファマーシャルなどに出演するほか、美容ライターとしてコラムの執筆やコスメブランドの広告などの執筆活動を行う。できるだけナチュラルな方法でできるアンチエイジング法を日々模索し、豊富な自己体験を元に日々情報を発信中。
ビューティの人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント