それが幸せのすべてではないとしても、人生にとって「お金」は大切な存在。コツコツと貯金できればいいのですが、それが得意な人も苦手な人もいますよね。あなたは計画的にお金を使えるタイプ?それともお給料日前には必ずお財布がピンチ!というタイプでしょうか。今回は、そんなお金にまつわる心理テストをご紹介します。
大好きな推しのために貯金をしたい!けどなかなか続かない…という方におすすめなのがセリアの貯金が捗る100円グッズ。思わず二度見してしまうようなデザインで、これなら楽しみながら貯金を続けることができそうです。今回はあわせてチェックしてほしい貯金グッズもご紹介。ぜひ参考にしてみてくださいね♪
ダイソーで理想形の貯金箱を見つけました!プラスチック製のお札用貯金箱で、お札を折らずに入れられます。さらに、底面にキャップが付いているので、お札の取り出しがいつでも可能なんです。急にお金が必要になったときでも安心ですよ。ぱっと見貯金箱に見えない、主張しないミニマルなデザインもお気に入りポイントです♡
「SPRiNG」11月号の雑誌付録を発売前にチェック!安達祐実さんが表紙の今月号の「SPRiNG」通常&増刊の付録は、すみっコぐらしのお金が貯まるマルチポーチ&シールセットと200mLステンレスボトル♡特に、通常号の付録は節約・貯金上手な女子の間でも話題のアイテムなんです!早速michill編集部がご紹介します!
ご飯を食べに行ってメニューを選ぶとき「こっちの方がインスタ映えするかな?」という視点で選んでしまうことはありませんか?ちょっとした金額の違いが積もり積もって「今月もお金がない!」となってしまっているかもしれません。貯金ベタ女子が無意識にやっている無駄遣いを調査してみました。
将来のことを考えはじめてしまうアラサ―女子たちに知って欲しい、長期資産運用のお話し。なかなか貯金ができないと嘆いてばかりいないで、今すぐ計画的な資産運用をはじめて、将来必要になる資産をしっかりと確保しましょう。一攫千金も夢はありますが、コツコツと計画的に資産を運用するには、期限が長ければ長いほど有利。まずは、セミナーをご紹介します。誰でもカンタンに実践できますよ!
「貯金をしたくてもなかなかできない…」「ついお金を使ってしまい、気づいたらお財布が空っぽ…」そんな方におすすめしたいのが、家の片付け。不要なモノを処分し家をスッキリ整えると、実はお金も貯まりやすいのですよ。家の整理を繰り返すと自然に“浪費”が減り、貯蓄体質の家計に生まれ変わることができるのです。
「教育費と住宅ローン、どう考えたらいいですか?」 これはmichill世代から多い質問のトップ。 でも実は、ここには大事なことが抜けています。 それは夫婦の未来の幸せ、つまりリタイア後の生活への備え。 今だけでなく、リタイア後も含めて一生涯お金に困らないためにできることを30代夫婦の実例を交えて3つご紹介します。
おしゃれもしたいけれど、将来のための貯蓄もしたい。いまの人生を楽しむためについついお金を使ってしまう状況にどう歯止めをかければ良いのか? そんな不安を解消すべくmuccoさんご自身の経験をもとに綴る人気コラム。今回もケチケチ贅沢日記の著者であるmuccoさんにアドバイスいただきます!
これからマイホームや子どもを考えているmichill世代にとって、貯金はどの位あれば良いのか? お金が必要なのは分かるけれど、なかなか相談できる相手がいない方も多いのでは? これからの運用資金、気になるところですよね。 そこで、実際の相談事例を元に、いつまでにどの位貯蓄があれば安心かを 3組のご夫婦のケースをご紹介します。
将来に向けての不安はあるものの、お金のことは苦手だし何から手をつけたらいいかわからない…というお悩み。日本の義務教育では、身の回りのお金について教えてくれませんから、苦手意識を持つのも無理はありませんよね。そんなお悩みを持つ方へ、今回もケチケチ贅沢日記の著者であるmuccoさんにアドバイスいただきます!
今年こそ「お金を貯めよう!」と思っても、その一歩を踏み出すのが難しいですよね。例えば、ゆうちょ銀行と普通の銀行の違いもわからないという人もいるのでは? そこで今回は、ゆうちょ銀行の利点・欠点について経済評論家の渡邊哲也さんに聞いてみました。
当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です
関連する人気キーワード
新着
カテゴリ