
/
料理研究家・調理師・食育インストラクター・野菜ソムリエのsachiです。最近SNSでよく見かける、レンジで作るとんぺい焼きを知ってますか?火を使わずに、とても簡単に作れ、洗いものも少なくて、しかも美味しい!今回は、このレンチンとんぺい焼きのレシピをご紹介します。
最近SNSでよく見かける、レンジで作るとんぺい焼きを知ってますか?火を使わずに、とても簡単に作れ、洗いものも少なくて、しかも美味しい!今回は、この『レンチンとんぺい焼き』のレシピをご紹介します。
とんぺい焼きは、関西地方のお好み焼き屋・居酒屋などで出されている「関西の定番料理」。関東ではお祭りなどで鉄板の上で美味しそうにジュウジュウ焼かれているのを見ますが、フライパンで作ってお家で食べてる方も多い、全国的に人気のお料理です。
これが、火を使わず簡単に作れたら、重宝しそうですよね。
最近SNSでもよく見かけるようになった、レンジで作るとんぺい焼きは、常識を覆すお手軽さ!これを考えた人、天才です!
作り方はいたって簡単!平らな耐熱皿にラップを敷いて、その上にキャベツの千切り、豚バラ薄切り肉を順に乗せてレンジで加熱したら、半分に折りたたんで、ソース類をトッピングするだけ。
この作り方をすると、わざわざ薄焼き卵を焼く必要もないし、豚肉がキャベツの上に乗っているので、キャベツが蒸し焼き状態になって甘くなり、豚肉の肉汁がキャベツに行き渡り、とっても美味しく仕上がります。
フライパンを使わないので、油をひく必要もなく、その分ヘルシー。今回は分かりやすくお皿を分けていますが、レンジ加熱をするお皿と食べる時のお皿を分けなければ、もっと洗い物も少なくなりますよ。
キャベツ 100g
豚バラ薄切り肉 80g
卵 1個
お好み焼きソース 適量
マヨネーズ 適量
鰹節 適量
青のり 適量
① 耐熱性の底が平らなお皿に、お皿より広めにラップを用意して、底にラップがよれずに、ぴったりと張り付くようにお皿に敷きます。
※耐熱容器(お皿)の底の平らな部分が、直径18cmくらいが適切です。
② 卵を卵黄と卵白が混ざるようしっかりと溶きほぐし、①のラップの上に流し入れます。なるべく丸く、均等に広げます。
③ キャベツを千切りにして②の上に広げて入れます。
④ 豚バラ薄切り肉を4㎝の長さにカットして、③のキャベツの千切りの上に重ならないよう広げて並べます。その上からふんわりラップをかけて、600wのレンジで3分30秒〜4分、豚肉に火が通るまで加熱します。
⑤ 上にかけたラップを外し、下に敷いたラップを持ち、具材を半分に折りたたみます。
⑥ お皿に盛り付け、お好み焼きソース→マヨネーズ→鰹節→青のりの順にとんぺい焼きにトッピングしたら、完成です!
忙しい時のランチや、小腹が空いた時、お子様のおやつにと、知っていると重宝すること間違いなしです。
コンビニやスーパーで手に入るキャベツの千切りを使えばもっと簡単!キャベツの代わりにもやしを活用しても作れます。
この、レンジで簡単に作るとんぺい焼きを、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?
この記事のライター
野菜ソムリエ
sachi
20042
料理研究家・野菜ソムリエ・料理ブロガー(LINE公式ブロガー)・クックパッドレシピエール。レシピ開発、メディア出演・掲載など。健康的で体にもお財布にも優しい、簡単に作れるお料理をブログにて紹介しています。
レシピの人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント