クリスマスケーキと言えば薪の形をしたブッシュドノエル♪手作りするには特別な型を使ったり、ロールケーキ天板を使ったりと色々な作り方がありますが、お手軽にフライパンでも作れちゃいます。今回は初心者さんでも気軽に作れるフライパンでブッシュドノエルのレシピをご紹介していきます!
12月になるとお菓子業界も大盛り上がり!手作りお菓子用品もたくさん出てくるし、100均で可愛いカップやクリスマス飾りを見るとついつい買ってしまいますよね♪今回はセリアの可愛い蓋つきカップでクリスマスにぴったりなチョコカップケーキのレシピをご紹介していきます。
フードコーディネーター・スパイス香辛料アドバイザーの笠原知子です。もうすぐクリスマス。今年は外食をせずに家で過ごそうと思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?クリスマスの料理といえばやっぱりチキン!中でも丸鶏のローストチキンは、クリスマス気分が盛り上がるご馳走ですよね。実は調理の手間はあまりなく、オーブンさえあれば、手軽にできます。普段あまり料理はしないという方でも、失敗なくできるはず。丸...続きを読む
すっかり寒くなったこの季節、次なる一大イベントといえば、クリスマス!今年は大切な人とおうちでゆっくり過ごしたいと計画中の方も多いのではないでしょうか。そこで今回は有名ホテルや専門店が手掛ける“大人が食べたい贅沢クリスマスケーキ”をmichill編集部がご紹介。予約受付中の今のうちにチェックしてみて♡
市販のルウやデミグラスソースを使わずに、フライパンで作る香り豊かなハッシュドビーフをご紹介します。赤ワインの風味とバターのコクが美味しさのポイント。あとはお家にある調味料やトマト缶などを使って作れちゃうレシピです。
いよいよクリスマスシーズンがやって来ました!今年は簡単に出来るクリスマスケーキをおうちで手作りしてみませんか?材料にホットケーキミックスを使いオーブンは不使用。型も牛乳パックを使うのでとってもお手軽なレシピです。1~2人用の小さなケーキなので食べきりサイズにもピッタリですよ。
もうすぐクリスマスですね。お菓子作り初心者としてはクリスマスケーキなんて手の込んだものは出来ませんが、いつもよりちょっとだけレベルアップして苺のショートケーキをパウンドケーキ型で作りました。パウンド型だとシンプルな飾りでも、スクエア型にカットしたりしてちょっとお洒落に見えるのでおすすめですよ!
クリスマスは1年で一番ワクワクするイベント♪可愛い飾り付けやキラキラのツリー、豪華なご馳走に美味しいスイーツ。12月に入るとワクワクが止まりません!今回はクリスマスのデザートにもぴったりな可愛いキャンドルケーキのレシピをご紹介します。
ナチュラルフード・コーディネーターの茂木奈央美です。カップケーキの形をしたミートローフです。通常は大きな塊で焼くミートローフも、ひとつずつカップに入れると、可愛く変身。仕上げのデコレーションは、マッシュポテトを絞ります。
料理研究家・野菜ソムリエのsachiです。皆様、クリスマスの準備は完了でしょうか?今回は、ベルギーをはじめヨーロッパでクリスマスに食べられる『ジンジャークッキー』のレシピをご紹介します!
クリスマスにお家で簡単にKFC風ディナーを作りませんか?年末年始は出費が多い季節。日々の食費が少しでも節約出来たらうれしいですよね。今回はちょっと高見えするクリスマスディナーが低予算で出来るレシピをご紹介します。クリスマスシーズンに人気のKFC風メニューを作って家族を驚かせてみましょう♪
もうすぐ子どもも大人もワクワクするクリスマス。簡単だけどおいしい!リースに仕立てたベーコンエピが食卓を彩ってくれます。今回はクリスマスっぽいワンプレートにしたてます。
クリスマスが近づいてきました。街はクリスマス一色で、クリスマスソングが流れたり、きらびやかな装飾がされています。そこで今回はクリスマスカラーの赤と緑の食材を使って、メインディッシュの脇を固めるおつまみをご紹介したいと思います。さっと作れるクリスマスカラーのおつまみで、食卓に彩りを添えてみてくださいね。
もうすぐクリスマス。子どもも大人も一年で一番ワクワクする一大イベント。おうちで手作りケーキはハードルが高くても、パンケーキなら手軽に作ることができます。今回は、ふかふかのパンケーキをご紹介。お子さんと一緒に作るのもオススメです。
街中がクリスマス一色になってきましたね。 大人でもクリスマスは何だかワクワクします。そこで、今回は「大人かわいいクリスマス」をテーマにしました!極力少ない色使い、キャンドルを随所に使う…等、ひと手間加えて、クリスマスまでのカウントダウンをおうちの中で楽しめるコーナー作ってみましょう♪
種類が豊富で安くて可愛いペーパーナプキンは、テーブルのアクセントにもってこいのアイテム。では、持っておくならどんなものがいいのでしょう?今回は、ペーパーナプキンの選び方や置き方のポイントについてご紹介します。
関連する人気キーワード
新着
カテゴリ