こんにちは♪推し活に役立つ情報を発信しているオタクのMARUです♡2025年も推し活を充実させたい皆様に向けて、普段私が心掛けていること5選をご紹介します。
宝島社からスヌーピーファン必見の2冊が登場!付録は2024年の辰年にちなみ、辰に扮したスヌーピーのアイテムです。ひとつは家計管理ポーチ、もうひとつはぬいぐるみポーチがついてきますよ。どちらもここでしか手に入らない特別なアイテム♡これは必見です。さっそくmichill編集部がご紹介いたします♪
あっという間に5周年を迎えた大人気ブランド「アデリアレトロ」から、本誌限定で手に入るスペシャルアイテムつきBOOKが登場!家計管理から推し活まで、あらゆるシーンで使える多機能ポーチは、可愛さと実用性を備えた優れもの♡さっそく、大注目の特別付録をmichill編集部がレビューしていきます。
家計のお金の流れを把握するのに便利な家計簿。でも記入するのが面倒になって、3日坊主で終わってしまった…という方もいるかもしれません。そんな方におすすめしたい家計簿を、セリアのノート売り場で発見!リーズナブルなのでチャレンジしやすいうえに、項目が設けられていて家計簿初心者さんでも使いやすいのが◎です!
インスタグラムで6.6万人のフォロワーに支持されている、“ルーズリーフの家計簿”を広めた先駆者「づん」さんの家計簿バインダーが付録に登場!お金の流れを書いて把握することで、ムダな出費が分かるから、無理なく節約できて自然とお金が貯まります♡michill編集部が詳しくレビューします!
こんにちは!整理収納アドバイザーの青山あきよです。みなさんは家計簿をつけていますか?「なかなか続かない…」「月末にまとめてやるので毎回予算オーバーしちゃう」など、苦手な方も多いのではないでしょうか。今回は、色々なタイプの家計簿を試しても3ヶ月と続かなかった筆者が最小限の労力で、なおかつしっかりと予算を守りたい!と辿り着いた家計管理方法をご紹介します。
我が家は、結婚をしてから私が家計管理をするようになりました。お金の管理をできるだけシンプルにすることで、家計管理のストレスを減らし、楽しくお金と付き合えるように、定期的に見直しをしています。今回は、無印良品のノートを使った我が家の家計管理方法をご紹介したいと思います。
新春すてきな奥さん2018年版の付録は、家計簿・スケジュール手帳・トートバッグの豪華3点です!家計簿は毎日のアイデアレシピつき、スケジュール手帳はコンパクトで防水ビニールカバーがついています。目玉のトートバッグはリラックマデザインの折りたたみ式です!オトナのお年玉は機能面が充実してます!
結婚したらお財布は誰が管理する!?夫婦のどちらか一方が全部を管理する家庭もあれば、お互いに家計費を出し合ってあとはそれぞれで管理する家庭も。共働き夫婦の森野家は『家計用財布制』を採用しています。そのメリットデメリットとは?
関連する人気キーワード
新着
カテゴリ