/
じわじわと色々な商品が値上がりしていて、一般庶民の私としては心の中で悲鳴をあげている今日この頃(笑)。たまにお安くなっている豚こま肉や豚バラ肉は何かと使えてかなり助かる食材です。豚肉はビタミンが豊富で夏バテ防止にもなりますしね!今回はこの豚肉を使ってボリュームアップレシピをご紹介致します。
酢豚と言ったら豚のかたまり肉を使うし、野菜も豚肉も揚げて甘酢あんをからめないといけないので面倒!!と敬遠しがちな料理ですが、家計に優しい豚こま肉をくるっと丸めて揚げ焼きのようにすると、かなり簡単に出来るんですよ。
・豚小間切れ肉(切り落とし肉) 300g
・人参 1/2個
・ピーマン 2個
・玉ねぎ(大サイズ) 1/2個
・パプリカ 1/2個
〇油 少々
〇醤油 小さじ1
〇塩胡椒 少々
〇片栗粉 大さじ1~2くらい
●醤油 大さじ1
●酒 大さじ1
●砂糖 大さじ1
●ケチャップ 大さじ2
●りんご酢(お酢でOK) 大さじ2
●鶏がらスープの素 小さじ1
●片栗粉 小さじ1
① ●の材料を全部混ぜてタレをつくっておく。
② 人参は一口大にカットして時短のために、耐熱容器に入れて500Wのレンジで1分半~2分ほど加熱しておく。
③ 玉ねぎはくし切りにして、ピーマン・パプリカも1口大にカットしておく。
④ 豚肉はビニール袋に入れて、片栗粉以外の〇を入れてよく揉み、ギュッと握って直径3cmくらいに丸めて片栗粉をまぶしていく。
⑤ フライパンに分量外の油(出来ればごま油)を入れて野菜を全部入れて、玉ねぎが透明になったら一旦お皿に取り出す。
⑥ 同じフライパンに④のお肉を入れて焼く。ここでお箸で転がしたりしないでジーっと動かさないで焼く。
⑦ 1~2分くらいして焼き色がついたら裏返してフライパンに蓋をして弱火で5分程焼く。
⑧ 両面焼き色がついたら余分な油をキッチンペーパーで拭いて、野菜を戻し①の●のタレを入れてとろみが出たら出来上がり。
パプリカは赤でも黄色でもどちらでもOKです!両方使っても彩りが綺麗ですよね。
今回はわかりやすいように野菜をいったん取り出しましたが、洗い物が増えて面倒!(笑)という方は、お肉を入れる時に玉ねぎと人参を入れて、お肉を裏返して蓋をする時にピーマンとパプリカを入れたら良いかなと思います。
とにかく、お肉が綺麗に焼きあがるまでは動かしてしまうと豚こま肉が剥がれたりするので動かさないことがポイントです。
野菜の肉巻き料理は色んな種類がありますが、定番と言ったらアスパラガスの肉巻きですよね。
美味しいので私も大好きなのですが、アスパラガスってちょっとお高いのがネック!
なので、なすとか人参とインゲン、オクラ…と色々なお野菜を巻いて作るのですが、実は一番好きな肉巻きが「ズッキーニの肉巻き」なんです。
ズッキーニはクセもなく、焼くとホクホクして肉汁がしみ込んでとっても美味しいですよ。
今回はズッキーニを細くカットしたものと、そのまま丸ごと巻いたものと両方作ってみましたが、レシピは細長くカットした方の物です。
・ズッキーニ 1本
・豚バラ肉(薄切り)8枚
〇砂糖 大さじ1/2
〇みりん 大さじ1
〇酒 大さじ1
〇醤油 大さじ1
① ズッキーニはヘタをカットして細長く縦に8等分にカットする。(お好みで4等分でも良いです)
② カットしたズッキーニに豚バラ肉を巻いていく。
③ フライパンに油を入れて②を豚バラ肉が巻き終わりのところから焼き色を付けて全面焼いていく。
④ 余計な油をキッチンペーパーで拭きとって、あわせておいた〇を入れて少し煮詰めたら出来上がり。
作り方はいたって普通の野菜の肉巻きと同じです。
また、ちょっとインパクトのあるズッキーニのまるごと肉巻きを作る場合は、ズッキーニと豚バラ肉が剥がれないように片栗粉を接着剤のような感じでお肉に振ってからズッキーニに巻き、サランラップでしっかりと巻きつけて30分程冷蔵庫で寝かせて下さいね。
焼く時も豚バラ肉を何枚も重ねているので蓋をしてしっかりと火が通るようにちょっと注意が必要です。
カットする時も中のズッキーニが出てこないように慎重に切らないといけないので、見た目のインパクトは大ですが、手軽さで言ったらズッキーニを細長くカットしてから豚肉を巻いた方が15分以内で出来ると思います(笑)。
家計に優しい豚肉を丸めたり、巻いたり…とただ炒める作業よりはひと手間かかりますが、どちらも30分以内で出来るレシピなので(肉巻きに至っては15分くらいで!)、ぜひ一度お試しくださいね。
この記事のライター
yuki
9989
ライブドアブログ「etusivu note」にてラクチン料理をや好きな器を紹介。モットーは「時短・簡単・そして美味しく!」転勤族の主婦です。大好きな器を使いたいがために苦手な料理を頑張っています。あまり手のかかる物や素敵な料理は出来ないので簡単でパパッと出来る楽ちんなごはんを、晩酌を楽しむ旦那のために作っています。
レシピの人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント