/
一手間ですが、野菜を干すとぎゅっと美味しさが濃縮されてとっても美味しくなります。今回はそんな魅力たっぷりの干し野菜を使った簡単スープと菜飯おにぎりのレシピをご紹介します。
この季節実家の父の畑では大根が採れます。干し野菜って一手間かかるけど、毎年、父も切り干し大根はせっせと作っています。たくさん採れた野菜の保存に干し野菜はとってもいいんです。
干すことによって水分が抜けて腐りにくくなります。美味しい野菜を美味しい時に無駄なく余計なゴミも出さずにエコロジー。干し野菜はあらかじめカットしてから干すので、料理するときにとっても時短になります。
干すとかさが減り、一度にたくさんのお野菜を摂取することもできます。旨みが増すので美味しいお出汁も採れて、天日干しにすることで栄養価がupします!
干し野菜って買うと高価だけど自家製ならざるに並べて干すだけ。干すことも楽しみながらできたらお料理もますます楽しくなります。
そして家族の美味しい、にっこりの笑顔が見られたらもう最高です。
お天気がよく空気の乾燥している日に洗ってキッチンペーパーで水気を拭き取った野菜を好みの大きさにカットし、ざるに並べて干すだけです。
私は日のあたるリビングに並べて干しています。写真はねぎ・白菜・えのきを干しているところ。
白菜は半日から1日干したくらいの半干しで食べるのが美味しいと思っています。えのきは水分が抜けてスープやお味噌汁に入れるとシャキシャキ感が半端なく、はじめて食べた時の子ども達の反応は「今日のえのきシャキシャキでいつもの数倍美味しい」って言うぐらい。これっ!ほんとにおすすめです。
ねぎはカリッカリッに乾燥させると保存性もupしてお味噌汁の具に便利なので、時間のあるときにたっぷりと作っています。
大根の葉は茎と葉に分けて刻んで干しています。特に大根の葉はよく洗って(小さな虫がついていることが多いので)水気を拭き取ってから使ってください。
水分が抜けきるまで乾燥させ、ジップロックなどに入れておくと長期保存できます。温かいごはんに混ぜれば菜飯が簡単に作れます。
これらの干し野菜を使ってできる、簡単スープと菜飯のおにぎりの作り方をご紹介します。
・干しえのき…1つかみ
・干し白菜…1つかみ
・干しねぎ…1つかみ
・水…400cc
・中華スープの素…小さじ1
・しょう油…小さじ2
① 鍋に水を沸騰させて中華スープの素を入れます。
② ①に干しえのき、干し白菜、干しねぎを入れて5分ほど煮ます。
③ 最後にしょう油を加えて出来上がりです。お好みでラー油を入れても美味しいです。
・温かいごはん…200g
・干し大根の葉…5g
・黒ごま…ひとつまみ
・塩…ふたつまみ
① 温かい炊きたてのご飯に干し大根の葉を加えて、5分ほど蒸らします。
② ①に黒ごま、塩加えて2等分しておにぎりにします。
干した野菜の旨みたっぷりのスープは材料を切る手間が省けるので、とっても時短で美味しくできます。
菜飯は温かいご飯で蒸らすと美味しくできます。
干し野菜、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
この記事のライター
masayo
7096
夫と小学生2人と暮らしています。結婚してからパンやお菓子作りに興味を持ち現在に至っています。作るのも食べるのも大好きです。器好きでもあり、作家さんのものをはじめアンティークまで幅広く収集しています。2016年5月より自宅で小さな教室(パンやお菓子を作る会)を始めました。
レシピの人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント