宝島社から、皇室御愛用のブランド「HAMANO(ハマノ)」のムックが初登場!気になる特別付録は、お仕事シーンや冠婚葬祭など幅広く活躍する上品なマナーバッグ!A4サイズの資料やノートPCがすっぽり入る大容量で実用性も高く、大人女子は持っておいて損なしです♡さっそくmichill編集部が詳しくご紹介します。
ヘアメイクの森田玲子です。結婚式や法事、お葬式など…大人になるとフォーマルな場に行く機会が増えますよね。だからこそ、メイクのマナーは事前に身に付けておきたいものです。そこで今回は、結婚式などのハレの日のメイクと、お葬式や法事用のナチュラルメイクの基本をご紹介いたします。
人と食事をする際に、基本的なマナーができていないと、相手に不快感を与えてしまったり、悪い印象を与えてしまったりする可能性があります。お互いに気持ちよく食事をするために、正しい食事のマナーを身につけておきましょう今回は、食事の基本マナーや和食・洋食・中華料理別のマナーを紹介します。
お供え物にお菓子を持参するときは、ご遺族への配慮やマナーに沿ったものを選ぶことが大切です。この記事では、お供え物のお菓子の選び方やお供え物に関するマナー、お供え物としておすすめの洋菓子・和菓子を紹介します。どんなお菓子がふさわしいのか知りたい人は、参考にしてみましょう。
普段の暮らしの中で当たり前のように使っている箸には、さまざまなマナーがあります。 食事中の印象を悪くしないように、箸の正しい扱い方を把握しておきましょう。 今回は、箸の持ち方・取り方・置き方、マナー違反とされる『嫌い箸』について紹介します。
「友人の結婚式の二次会に招待されたけど、どんな服を着ていけばいいんだろう…」と悩む人は多いのではないでしょうか。結婚式の二次会では服装のマナーを押さえて、失礼のないように心がけることが大切です。今回は、結婚式の二次会の服装に関する基本マナーと会場別に適した服装について詳しく紹介します。
授業参観の服装は特別な決まりがないため、どんな服を着ていけばいいのか迷ってしまうママも多いのではないでしょうか。今回は、授業参観に適した服装のポイント、【春・夏】【秋・冬】・【綺麗め】・【カジュアル】別のコーデを詳しく紹介します。
葬儀・告別式といったお葬式に参列するときは、立場や状況によって着用する喪服の種類が異なります。また、女性は靴やバッグ、メイク、髪型などにも細かなマナーがあるため、失礼にならないように把握しておきましょう。今回は、お葬式にふさわしい服装や身だしなみ、持ち物について詳しく紹介します。
西洋料理では、食事を楽しむためのテーブルマナーがあります。今回は、フランス料理でのフォークやナイフ・ナプキンの基本の使い方、食べる際のマナー、押さえておきたいテーブルマナーを詳しく紹介します。「フランス料理を食べる機会があるけど、テーブルマナーに不安を感じる」という人はチェックしてみましょう。
お通夜・葬儀・告別式に参列する際には、守るべきマナーがあります。 今回は、お葬式(葬儀)に参列する際の服装や身につけるもの、お通夜・お葬式・告別式でのマナーや作法について詳しく紹介します。突然届いた訃報に慌てることがないように、基本のマナーを確認しておきましょう。
結婚式・披露宴に招待されたとき、詳しいマナーがわからず、服装選びに悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、結婚式・披露宴の服装の基本マナーと、大人世代・クール派・かわいい派別におすすめのドレスを紹介します。
訃報(お通夜や葬儀、告別式のお知らせ)が届くのは予測できないため、お通夜の用意に慌てる人も多いのではないでしょうか?落ち着いた気持ちで故人を見送るためにも、お通夜の基本的な服装や礼儀作法、マナーを把握しておきましょう。今回は、お通夜の流れ・礼儀作法・マナー、服装のマナーについて詳しく紹介します。
新年を迎えると、家族や友人、恋人と初詣に出かける人は多いはず。新しい1年を楽しく過ごせるよう、きちんと神様にお祈りしておきたいですよね♡しかし、なかなか日常的に出かける場所ではないので、実は参拝の仕方やマナーが心配…なんて人も多いのでは?そこで今回は初詣の正しい参拝の仕方・お願いの仕方を紹介します♡
デートをすれば必ずやってくる食事シーン。食事でふたりの距離は近づくもの♡しかし、食事をする場面でポロっと出てしまった女子の行動に一気に恋冷めする男性も。いくら可愛くても食事シーンで不快に思うと「お付き合いは無理」となるんですね…。そこで今回は食事シーンでやりがちな男子ドン引きのNG行動を紹介します!
既読はついているのに、返信がこない!何気なく男性に送ったLINEがスルーされて、モヤっとしたことのある女性は多いのでは?しかし男性にとってLINEの既読は「読んだよ」の合図ということも!実はLINEを読んで満足してしまう男性って多いんです…。そこで今回は男女で違う既読スルー問題について紹介します☆
アラサー世代にやってくる「結婚ラッシュ」お祝いの場面で、どんなメイクをしいくか悩んだことはありませんか? 花嫁さんよりも目立ってしまうのはタブー。でもそれなりのメイクはしたい。涙がホロリとすることもあるので、落ちにくさも欠かせない!マナー違反にならないアラサー向け!参列者メイクを伝授!
社会人になると、友人や同僚の結婚式に誘われる機会が増えますよね。でも、招待してもらっても仕事などでどうしても行けない場面も出てきます。そんな時に送るのが祝電ですが、送り方を知らないという人も多いはず。大切な人に送るからこそ押さえたい、結婚式の電報・祝電の送り方に関するマナーを解説します。
日々の生活で使うことの多いコップ。朝のコーヒーやブレイクタイム、食事時などマグカップや湯呑みの出番が多いですが、内側の汚れも目につくこともしばしば。一般的には漂白剤や重曹などを使うことが知られていることかと思いますが、今回は茶渋の簡単な落とし方とおすすめアイテムをご紹介します!
一つは必ず持っておきたい、優しい色使いが手に美しい天然石の数珠
オシャレで上品なイメージのワイン女子。今回は、そんな女性に近づけるような「美味しいワインの選び方」をご紹介します。国、地域、ぶどうの品種、生産者、値段等。選ぶポイントが多くて、どれが良いのか迷ってしまいますよね。ワインはボトルの重さが選び方のポイントです。
関連する人気キーワード
新着
カテゴリ