料理研究家・調理師・食育インストラクター・野菜ソムリエのsachiです。フランス発祥のケーキ、『ガトーインビジブル』は、りんごを使ったものがSNS上でブームを巻き起こしましたね。今回は、じゃがいもを使ったガトーインビジブルをご紹介します。
たっぷりのいちごをバターと組み合わせたカスタードクリーム、クレーム・ムースリーヌと一緒に抹茶のスポンジケーキで挟んだ、抹茶といちごのフレジエのレシピをご紹介します。フレジエとは、フランス版ショートケーキのこと。フレッシュないちごの風味とバター入りのリッチなクリーム、抹茶の爽やかな香りが春らしい色とともに楽しめるレシピです。
料理研究家・調理師・食育インストラクター・野菜ソムリエのsachiです。フランスの家庭料理『鶏肉の赤ワイン煮込み』(コック・オ・ヴァン)は、ビストロでもよく見かける、フランスの代表的な家庭料理です。今回は、お家でも簡単に作れるコック・オ・ヴァンのレシピをご紹介します。
料理研究家・調理師・食育インストラクター・野菜ソムリエのsachiです。フランス料理といえばの代表的なワインのおつまみ、『パテ・ド・カンパーニュ』は、ハマると楽しくなるお料理の一つです、今回は、スパイスが効いた『パテ・ド・カンパーニュ』のレシピをご紹介します。
フランス料理店に行くことになったとき、テーブルマナーに不安を感じる人は少なくありません。今回は、フランス料理でのナイフやフォーク、ナプキンの使い方、コースの順番と正しい食べ方について詳しく紹介します。テーブルマナーで失敗したくない人は、ぜひチェックしてみましょう!
タルトタタンはりんごをキャラメルで煮固めてその上からタルト生地をかぶせて焼いたフランスの伝統菓子。焼き上がりをひっくり返すと褐色のキャラメル化されたりんごが並んだとても美しいケーキです。今回はりんごを溶かして固めたような角がはっきり出る、オーブンでじっくり焼いたタルトタタンのレシピをご紹介します。
西洋料理では、食事を楽しむためのテーブルマナーがあります。今回は、フランス料理でのフォークやナイフ・ナプキンの基本の使い方、食べる際のマナー、押さえておきたいテーブルマナーを詳しく紹介します。「フランス料理を食べる機会があるけど、テーブルマナーに不安を感じる」という人はチェックしてみましょう。
管理栄養士・ナチュラルフードコーディネーターのゆきぼむです。今回は、昨年、37年間の歴史に幕を閉じたフレンチの名店「オテル・ドゥ・ミクニ」オーナーの三國シェフのレシピを紹介します。パイ生地なしの簡単キッシュ。3つのポイントさえ押さえておけば、おうちでも簡単にシェフの味を楽しめますよ。
シャルロットケーキとはまわりにフィンガービスケットやビスキュイを使い、中にムースやババロアを入れて作るフランスのお菓子です。手がこんでいるように見えますが、ビスケット部分は市販のものを使うのでオーブンがいらず、中のムースを作るだけの意外と簡単に華やかに仕上がるレシピです。
料理研究家・野菜ソムリエのsachiです。寒くなると、熱々のスープが恋しくなりますよね。そんな熱々のスープの一つ、『オニオングラタンスープ』は、ファミリーレストランでも人気の定番料理ですが、お家でも意外と簡単に作れちゃいます。今回は、冬の定番『オニオングラタンスープ』のレシピをご紹介します。
料理研究家・野菜ソムリエのsachiです。寒い季節になると、根菜類のお野菜が美味しいですよね。じゃがいももその一つで、収穫後の貯蔵される事でデンプンが糖分に変化して甘味が増すのが特徴です。今回は、じゃがいもを使ったフランスの郷土料理『ドフィノワ』をご紹介します。ルー要らずで、とっても簡単ですよ♪
管理栄養士・ナチュラルフードコーディネーターのゆきぼむです。ラタトゥイユは、フランスのプロヴァンス地方の郷土料理で、野菜をオリーブオイルで炒め、煮込んで作るのが一般的です。味付けはシンプルですが、野菜の旨味がしっかりと感じられるのが魅力。今回は、根菜で作るラタトゥイユのレシピを紹介します。
料理研究家・野菜ソムリエのsachiです。デリやカフェで人気のキッシュは、冷凍パイシートを使ったら、お家でもとっても簡単に作れちゃいます!今回は、冷凍パイシートで作る、お手軽キッシュのレシピをご紹介します。
カフェにあるメニューの中でもかなり心惹かれる「フレンチトースト」。お店で食べるあのフワフワなフレンチトーストが家で簡単に作れたら嬉しいですよね!しかも、ダイエット中でも気兼ねせずに食べられたら一石二鳥。今回はそんな少し「ヘルシーなフレンチトースト」のレシピをご紹介したいと思います。
夏野菜を使った簡単で美味しい優秀な一品と言えば「ラタトゥイユ」。鍋やフライパンなどに材料を入れてコトコト煮込むだけで出来るので、たっぷり作ってアレンジすると時短家事にもなりますよ。今回は、簡単ラタトゥイユのレシピとアレンジ方法をご紹介いたします。
管理栄養士の熊橋麻実です。毎日の食事の中で、野菜は摂れていますか?1日350g以上の野菜の摂取が勧められていますが、その1/3は緑黄色野菜であることが理想と言われています。緑黄色野菜はほうれん草・小松菜などの葉物類やにんじんやかぼちゃなどの色の濃い野菜のことです。今回は、小松菜とにんじんをたっぷり美味しく食べるレシピをご紹介します。
ナチュラルフード・コーディネーターの茂木奈央美です。しっかりとにんにく風味を染み込ませた鶏肉を、しょう油と和風だしを入れてクリーム煮にしました。柔らかく煮えた鶏肉とシャキッと食感のキャベツで、ご飯にもぴったり!まだまだ朝晩寒い日が続く季節に食べたくなる、おすすめのレシピを紹介します。
フードコーディネーター・スパイス香辛料アドバイザーの笠原知子です。フランス料理のひとつフリカッセ。白いソースの軽い煮込みのことを指すことが多いようです。長い時間煮込まないので、手軽に作ることができますよ。材料もあまり多くなく、フライパンで手軽にできるので、普段あまり料理はしないという方も、火加減にさえ注意すれば上手にできます。 とろり濃厚でクリーミー、ちょっとおしゃれな鶏肉料理はクリスマスのディ...続きを読む
ナチュラルフード・コーディネーターの茂木奈央美です。お肉とお豆を鍋でコトコト煮込んだ、フランス南西部の家庭料理カスレを簡単にアレンジ!ほろりと崩れる手羽元と、ソーセージの旨みがたっぷり染み込んだ豆で、ほっこり。冬ならではの煮込み料理をご紹介します。
製菓学校卒の手作りお菓子ブロガーnyontaです。フランと言うお菓子はご存じですか?(某お菓子メーカーの物ではありませんよ!笑)素朴な焼き菓子ですが、ものすごく美味しくて魅力あふれるスイーツです。今回はお家で作れる美味しいフランレシピをご紹介します。
もっと見る
関連する人気キーワード
新着
カテゴリ