ワンボウルで作れるドロップクッキーは、材料を順に混ぜて焼くだけでとっても簡単♪サクサク甘いクッキーは、おやつや朝食にもぴったりです♡基本の生地にお好みの材料を加えると、いろんなフレーバーにアレンジすることもできますよ。今回は基本のクッキーとおすすめのアレンジクッキーレシピをご紹介します。
管理栄養士・ナチュラルフードコーディネーターのゆきぼむです。今回は、山本ゆりさんSNSで紹介され人気を集めた簡単おやつレシピ「片栗粉でわらびもち風」を紹介します。材料は2つ!「片栗粉」と「砂糖」があればできちゃう超簡単スイーツです。誰でも簡単に作れて、アレンジも楽しめますよ。
管理栄養士のkannaです。ポリ袋に材料を入れるだけ。簡単すぎるバナナアイスの作り方をご紹介します。生クリーム不使用でお手軽・ヘルシーですが、クリーミーでしっかりアイスの食感です。子どもも一緒に楽しめるおやつレシピです。ぜひお試しください!
ナチュラルフード・コーディネーターの茂木奈央美です。冷やしてムースに、凍らせてアイスに、そのままケーキに使ったりできる、万能なクリームです。混ぜるだけで簡単に作れて、アレンジしやすい基本のチーズクリームを4種類の食べ方と一緒にご紹介します!
オーブンでしか作れないと思っていたスコーンもフライパンで作ることができます。フライパンで作るスコーンはオーブンの準備も後片付けもなく手軽に外側がサクッと、内側はしっとりとした食感に仕上がります。フライパンでスコーンを作る一番のコツは火加減。焦げ付かせずに中までふんわりと仕上がるレシピをご紹介します。
日本のカステラのレシピの元になったと言われているポルトガルの伝統菓子・パンデローのレシピです。主な材料は卵・砂糖・小麦粉の3つで、しっとり感を出すためにはちみつも加えました。カステラのような濃厚さとスポンジケーキのふわふわした軽さの両方が味わえるレシピです。
材料2つだけ!チョコレートとコーンスターチを混ぜて焼くだけのグルテンフリーの簡単焼きチョコのレシピです。普通のクッキーを作ろうとするとバターを練って卵と混ぜて粉を加えて…となかなか手間がかかります。焼きチョコは手順が簡単!そしてチョコレートのように暑い日でも溶けにくいプレゼントに最適のレシピです!
チョコレートのお菓子を手作りしてみたいけど初心者にはなかなか難しい…。そう感じている方におすすめのクリームチーズ生チョコのレシピです。大人気のテレビ番組「家事ヤロウ」で紹介されたスイーツのひとつで、難しいテクニック不要・材料をただ混ぜて冷やすだけで濃厚な「生チョコ感」を演出できるレシピです。
今回ご紹介するのは、イタリアの伝統菓子、「チョコレートサラミ」のレシピです。サラミのように細長い円柱形にかたちを作りスライスして食べることからこの名前がつけられました。トリュフのような濃厚な味わいとビスケットとナッツの食感が楽しめる個性的なお菓子です。混ぜて冷やすだけなので型もオーブンも必要ない簡単なレシピです。
ホットケーキミックス(HM)は、おうち時間でお菓子作りに挑戦してみたい人の心強い味方。少ない材料と簡単なレシピで、おかず系から甘~いスイーツまで幅広いおやつが作れます。今回は、HMで作るおやつレシピ6選をmichill編集部がご紹介。どれも超簡単だから初心者さんでも失敗知らず!ぜひチェックしてみて♡
暑い日にぴったり!市販のオレンジジュースとアイスコーヒーを使って、手軽にできるぷるぷる食感のゼリーレシピをご紹介します。ゼリーにちょっとした食材をプラスするだけでお店の味になるポイントも合わせてご紹介。これからの季節に大活躍する事間違いなしの冷た~いおうちスイーツをさっそく作りましょう♪
今回は、健康や美容に効果的と話題のオートミールを使って作る、ヘルシーなパウンドケーキレシピをご紹介します。生地にはペースト状にしたバナナを練り込み、ケーキの上にはリンゴやバナナ、ナッツをトッピングしました。食物繊維が豊富でビタミンとミネラルがたっぷりのケーキはダイエットにもおすすめですよ!
甘くて濃厚で美味しいバナナ。暖かい季節は追熟も早く、あっという間に完熟バナナになってしまいますよね。甘味が増した美味しいタイミングで美味しいスイーツに変身させてみるのはいかがでしょう♪今回は完熟バナナがたっぷり入った濃厚で美味しいベイクドチーズケーキのレシピをご紹介します。
管理栄養士のkannaです。オートミールで作る簡単蒸しパンのレシピです。バナナの甘みを利用して、砂糖不使用で作ります。ダイエットにもおすすめの食べ方です。
オーブンも型も不要!濃厚でとろける美味しさのティラミスをお家で手軽に作ってみませんか?作り方はとっても簡単♪混ぜてかさねて冷やすだけで美味しいティラミスが完成です。ケーキの土台は市販ビスケット、マスカルポーネチーズの代わりにクリームチーズを使用し、お菓子作り初心者さんにも気軽に試して頂けますよ♪
関連する人気キーワード
新着
カテゴリ