生活のなかで不便というほどではないけど、あると便利なものってありますよね。ちょっとした工夫で、いつもの日常がより快適&楽しくなることも♪そこで今回は、暮らし上手さんから学ぶ快適に暮らすコツを5つ紹介します☆節電や収納、食卓を飾るコツなど簡単に試せる便利アイデアを集めたので、ぜひ参考にしてくださいね。
4月から新生活がスタートする方も多いのではないでしょうか。ワクワクドキドキの新生活で、色々と揃えてしまいたくなりませんか?私も家を建てた時は建つ前から先走って購入し、失敗だったモノが多々あります。そこで今回は私が思う『あると便利なモノ、なくて大丈夫なモノ』をご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さいね。
我が家には2歳と5歳の子供がいますが、子供が生まれてから、写真や保育園の作品などの思い出の品がどんどん増えてきました。シンプルな暮らしをしている我が家ですが、大切な思い出の品はなるべく残しておきたいと思っています。今回は、思い出の品を大切にしながら、シンプルに管理する方法をご紹介したいと思います。
『安くて、可愛くて、とっても便利』な100円均一の収納グッズ。手軽に買うことができ、心地の良い部屋作りを助ける優秀なアイテムが揃っています。今回は、セリア・ダイソー・キャンドゥのおすすめ商品とその使い方をご紹介します。
シンプルな暮らしをしている我が家では、ストックを持ちすぎないように気を付けています。(防災用品以外の)ストックを持ちすぎないことで、管理が楽になり、収納場所も取らずにすっきりと暮らすことができます。今回は、我が家の日用品や食料品などのストックの量や管理・収納方法をご紹介したいと思います。
整理収納アドバイザーのRinです。自分に必要な物だけを厳選して持つ。お気に入りの物だけに囲まれた、シンプルな暮らしを日々実践中のシンプリストが、買って良かったキッチン雑貨をご紹介します。
可愛いモノトーン雑貨が見つかる100均といえば、やっぱりセリア。普段づかいできる消耗品や文具、キッチン雑貨など、様々なカテゴリでおしゃれなモノトーン雑貨が売られています。今回は、その中でも特に人気の商品やオススメのアイテムをピックアップしてご紹介します。
「すっきり暮らす」と言っても、単純に少ないモノで暮らすということではありません。大切なのは、自分にあったモノの選び方。私がまだ、整理収納アドバイザーとして活動を始める前に、自分にあったモノの選び方を意識するきっかけとなった出来事とともに、すっきり暮らすためのモノ選びのヒントをご紹介します。
我が家は物を持ちすぎないシンプルな暮らしをしています。物を購入する時は、できるだけ長く愛用できるモノを選ぶように心がけています。今回は我が家で愛用している、シンプルな暮らしにおすすめの商品をご紹介したいと思います。
今までたくさんの買いものをして、何度も失敗をしました。失敗をゼロにはできないかもしれないけれど、『手に入れる』『処分する』のくり返しを少しでも減らしたくて、自分なりのもの選びの基準を考えてみました。
みなさん、写真はよく撮りますか?最近は、データで貰うことや保存することが多いですが、記念写真などはいまだに紙ベースが多く、かさばってしまうもの。昨年、私はそんなかさばってしまう紙ベースの写真を整理してスッキリすることができました。今回は、写真整理の考え方と私が行った方法をご紹介します。
「食べものをムダにしたくない」「なるべく新鮮なものを食べたい」と考えて、冷蔵庫の回転率を良くするためのマイルールをつくりました。今回は、食費のムダをなくす【冷蔵庫のしくみ】をご紹介します。
整理収納アドバイザー&インテリアコーディネーターのa.organizeです。テレビの配線がそのままだと埃まみれ、またコードが絡まって何の配線なのか分からない…そんなお悩みをお待ちの方も多いのではないでしょうか?そんな方にオススメの、100均の商品でスッキリまとめられる収納アイデアのご紹介です。
我が家は毎年、秋に大掃除をしていたのですが、もう少し大掃除の頻度をあげたいと思う箇所があり、今年からは春にも大掃除をすることにしました。普段の掃除には重曹やクエン酸を使用しているので、大掃除もナチュラルクリーニングで行いました。今回は我が家のナチュラルクリーニングでの大掃除方法をご紹介します。
『グルーピング』という言葉、お片づけ本などでもよく見かけるようになりました。モノをグループ分けして仕舞う方法ですが、この分類をあまり意識していなかったり、本の方法を真似してみたけれど自分の家や生活には合っていない…ということも。そこで、今回はグルーピングの基本的な考え方と分類の仕方をご紹介します。
虫の多い季節がやってきました。私は虫がキライです…。そこで今回は、そんな私が家を建てるときにこだわった虫対策や、日頃している虫対策をご紹介します。
梅雨に入り、毎日雨続きでじめじめした日が続いていますね。梅雨といえば、お風呂場や水回りのカビが生えやすい時期でもあります。我が家はカビ掃除用の強い洗剤を使いたくないため、なるべくカビが生えないように対策をしています。今回は我が家のカビ予防方法についてご紹介したいと思います。
日々の暮らしの中で、「アレもコレもあったほうがいいかな?」「念のため多くあったほうが安心かな?」などと思うことってありますよね。しかし、持ちすぎた暮らしには要注意です。
ダイソーのアイテムを使って、狭くてもズボラでも、片付けやすい収納アイデアをご紹介したいと思います。デッドスペースになっていた場所にダイソーフックをくっつけるだけなので、インテリアの邪魔にもならず、とても簡単で便利です。
断捨離やミニマリストが注目されている昨今。モノが散らかっていないスッキリとした空間で暮らすことに憧れている人は多いのではないでしょうか?でもスッキリ身軽な暮らしを続ける為にはいくつか気を付けたいことも。
もっと見る
関連する人気キーワード
新着
カテゴリ